お返しのマナー・時期や相場はどうなの?お礼状は?

お返しのマナー・時期や相場はどうなの?お礼状は?

お返しは必ず必要なの?

諸慶事のお祝いに対するお返しは必ずしければならないものではありません。お歳暮やお中元などは返す必要はありませんが、お返しを考えなければならない場合もありますので現実は多様です。

お返事の常道として、いただい金額の半額を金額の目安にする場合が多いようですが、これはあくまで習慣としてしてそのような場合が多いということに過ぎません。

お祝いをもらったからしょうがないので返す…などといった考えでなく、いただいた事への感謝の気持ちを大切にしたいものですね。

スポンサーリンク

お返しの品物と金額の相場一覧

結婚祝い

  • 時期:結婚式(または入籍)から1ヵ月後
  • 金額の相場:お祝いの1/3~半額程度が相場
  • お礼の品:石けん・食器・花びんなど
  • 注意点:披露宴に招待しなかった人に「内祝い」としてお礼の品を贈ります。披露宴に招待した人には引出物がお返しになります。招待しなかった人にも引き出物をお返しにも失礼には当まれません。

出産祝い

  • 時期:生後1ヶ月のお宮参りの頃まで
  • 金額の相場:お祝いの1/3~半額程度が相場
  • お礼の品:砂糖・漬節・タオルセットなど
  • 注意書き:内祝いとしてお礼の品を贈ります。表記は内祝い、新生児の名前を水引の下に記入します。元気は出産の際に世話になったたかったの出産報告として贈られていたですが、現在ではお祝いをした方への返事としてしているのが一般的になっています。

入園・入学祝い

  • 時期:祝われた間をおかずに
  • 金額の相場:お祝いの1/3~半額程度が相場(金銭的なお礼は不要という説もあります)
  • お礼の品:ご当地グルメ・スイーツ・紅茶やコーヒー・カタログギフト・商品券など
  • 注意点:本人が直接お礼の言葉を述べるのが基本です。お相手のお子様が入園・入学の際に同程度のお祝いを贈るようにします。

就職祝い

  • 時期:祝われたら間をおかずに
  • 金額の相場:〜5,000円程度。贈られた本人が、初給与をもらったら「御礼」「内祝」として無理のない金額の品物でお返しします。(金銭的なお礼は不要といおう説もあります)
  • お礼の品:手土産程度のもの
  • 注意点:本人が直接お礼の言葉を述べるのが基本です。どんなにもお礼の品と同様に近況を報告すると喜ばれるでしょう。

新築・開店祝い

  • 時期:開店から1ヶ月程度まで
  • 金額の相場:お祝いの1/3~半額程度が相場。(披露パーティーに招待しなかった方の場合)
  • お礼の品:手土産程度のもの
  • 注意点:披露パーティーに招待した場合は酒食でもなく、引出物を「内祝」「新築内祝」などの表記で渡します。

病気見舞い

  • 時期:全快後、退院時など場合によっては不要
  • 金額の相場:お祝いの1/3~半額程度が相場。
  • お礼の品:石けん・菓子・タオルセットなど
  • 注意点:快気祝なら「快気内祝」「内祝」の表記にします。自宅静養の場合はお礼状のみの場合が多いようです。

長寿祝い

  • 時期:祝宴をする場合は、祝宴後1ヶ月後くらいまでが目安です。
  • 金額の相場:親戚などには原則不要です。その他の場合はお祝いの1/3~半額程度が相場です。
  • お礼の品:紅白の丸餅・風呂敷など
  • 注意点:家族や近くの親戚にはお返しは不要ですが、祝宴の際に内祝いとしてして記念品などを贈る場合もあるようです。のし紙は紅白の蝶結びで表記は「内祝い」「寿」とします。

不祝儀(香典)

  • 時期:仏式なら三十五日・四十九日の忌明け、神式なら三十日祭・五十日祭の忌明けに。
  • 金額の相場:不祝儀の1/3~半額程度が相場。
  • お礼の品:お茶・タオルセット・肌掛けなど
  • 注意点:かけ紙の表記は宗教の種類を問わない「志」が使用されることが多いです。

連名でのいただき物の場合

  • 時期:適宜
  • 金額の相場:いただいた品物や金額の半額程度が相場。
  • お礼の品:案件によりますが、職場の仲間からいただいた場合などは個包装のお菓子詰め合わせなどで全員に行き渡るような品を選びます
  • 注意点:事情により手渡しができない場合は「○○課ご一同様」などの宛先でよいので、お礼状も添えるとより気持ちも伝わります。
スポンサーリンク

お礼状を送る場合

「確かに受け取りました」と報告も兼ねて、品物を受取ったらすぐにお礼状を出すようにします。「まずは電話でお礼を」とした場合でも、改めてお礼状を出すようにすることが丁寧でしょう。

スポンサーリンク

お礼状の文例と注意点

お礼状の文例と注意点

内祝い=お返しではありません

言葉遊びのようになってしまいますが、内祝いはお祝いをした場合のお返事のことと考えている方も多いようですが実はそうではありません。

元々は赤ちゃんの誕生などの内輪のお祝いを一緒に喜んでもらえた方に、お祝いをもらったか否かにかかわりなくお赤飯を内祝いとしてしてご近所に配ったのが始まりとされています。

スポンサーリンク