出産祝いの金額の相場や品選びはどうするの?
めでたい出産祝い
出産祝いは、数あるお祝い事の中でも最も身近な事柄ですね。単なる形式的なお祝いではなく、新たな命の誕生に「健やかに」の願いを込めて、心からお祝いの気持ちを伝えるための行為でしょう。実際、身近な人や親友に赤ちゃんが産まれるという話を聞くと、なんとなく感じる幸せな気分をみんなでお祝いしようというのが出産祝いといってもいいでしょう。
ちょっと堅苦しいお祝いの場を想像してしまいがちな「出産祝い」ですが、最近では、そういった堅苦しさは排除して、もっと気軽な感じで出産祝いが行われるようになってきています。
日本での出産祝いの歴史というのはあまり詳しいことは分かっていません。自然発生的な慣習として発達し、今はすっかり市井に定着していると考えて良いでしょう。しかしながら、出産祝いについてはきちんとしたマナーがありますので、そういったマナーを身に着けて、後で恥ずかしい思いをしないようにすることが大切です。 また、きちんとマナーを守った上で、お互いに出産祝いをすることにより、さらに友情も深まっていくことでしょう。
出産祝いというのは、単なる形式的な行為ではなく、それぞれの家族が円滑なコミュニケーションを取るためにも大切な儀式となりつつあるといえるでしょう。
スポンサーリンク出産祝い金の相場
さて、少々現実的な話になりますが、出産祝いにかける金額はどの位が相場なのでしょうか?
ちょっと考えれば、贈る方の気持ち次第となりそうです。なりそうですが、そう単純に割り切れないのも正直なところですね。
出産された方が、自分にとってどのようなつながりのある人なのか、友人、親族、会社の上司、商売上のおつきあいのある方等々、状況に合わせた適正な額というか、相場がわかるとうれしいですね。あまりにも多すぎても、また少なすぎても目立ってしまうし、時と場合によっては失礼になることもなきにしもあらず…ですからね。
下の表は相手との関係と、自分の年齢などから考えられる、出産祝いの金額の大体の相場です。これはあくまで一般的に妥当と思われる額です。相手とのお付き合いの深さや、地域的な伝統慣習などで、相場が変わる場合もあります。周りの方と相談して金額を決めたり、みんなでまとめて贈るのもいいでしょう。
下の表は、ごく一般的な場合を想定した一例です。同じ関係であっても、個人的な思い入れの強弱、特段の事情などがあればこの限りではないのは当然です。
相手・贈る側 | 20代 | 30代 | 40代 |
兄弟・姉妹 | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
友人 | 5,000 | 5,000 | 5,000 |
親戚 | 5,000 | 10,000 | 10,000 |
同僚 | 5,000 | 5,000 | 5,000 |
このときに使用するお札は、汚れたものや折れ曲がった紙幣は避け新札で贈るのが礼儀です。また、お祝い事ですので、「死」「苦」を連想させる、数字の「4」と「9」はタブーとされていますので避けましょう。
スポンサーリンク「のし袋」の書き方
現金はむろんのこと、図書券や商品券なども同様に金券に関する贈り物は、のし袋を利用するのが一般的です。また、筆記具はボールペンは避け、毛筆や筆ペンを使います。
出産祝いでは花結び(蝶結び)の形を使います。これを「水引き(みずひき)」と呼びます。
蝶結びは、すぐに結びをほどくことができるため「何度繰り返してもよい慶事」の時に使います。
表書きの書き方
表書きでは「祝 ご出産」「祝 御出産」がよく使われていますが、「祝 ご安産」「祝 御安産」「祝 御誕生」「御出産御祝」などでもよいでしょう。「御祝」という万能の書き方もあります。
注意しなければならないことは、4文字の塊を避けることで、これは「死文字」と言われており、お祝い事には不適切とされています。
連盟を記入する場合は3名迄とします。3名以上の場合は、代表者の名前を記入しその左に「外一同」と書き添えた上別紙に全員の名前を書き中包みに同封します。
会社名や肩書きを入れる場合は、右にやや小さく記入します。
のし袋は下の折が上に重なるように閉じます。
中包みの書き方
金額は中包みの表面中央に記入し、裏面には住所と氏名を記入します。
金額には頭に「金」と記入し、金額は漢数字を使用するのが一般的です。
新字体 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 |
旧字体 | 壱 | 弐 | 参 | 四 | 伍 |
新字体 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 |
旧字体 | 六 | 七 | 八 | 九 | 拾 |
新字体 | 百 | 千 | 万 | 円 |
旧字体 | 佰 | 阡 | 萬 | 圓(円) |
出産祝いの品選び
出産祝いの品と言っても、いったいどんな物を贈ったらよいのか…どんな物を贈れば相手に喜んでもらえるのか…わかりませんよねぇ。さて、どうしましょうか?
通常は、常識的なタブーに気をつければとくに何を選んでも問題はないでしょう。
衣類等の赤ちゃん用品は、男女別にデザインされているものも多いので、性別がわかっている場合は色合いに気をつけましょう。(明るい色合いのものが良いでしょう。)
お祝いにベビー服のセットを贈る人が多いですが、赤ちゃん用のお祝い着などは、妻の実家から贈るのがならわしです。
また、相手の好みや嗜好がわからない時は、現金や商品券などにするのも良いでしょう。なにかと物いりな時なので、かえって喜ばれるかもしれませんよ。ただし、贈る相手が目上の方の場合は、現金は失礼に当たりますのでご注意ください。
それから、相手がごく親しい人の場合でしたら、直接欲しいもの、必要としているものを聞いてしまうのもひとつの方法です。特に若い人などは、その方が良いという人も多いのではと思います。不必要なものをいただくより、必要なものを伝えた方が合理的…結構ドライに考えていただけるのではないかと思いますよ。
最近流行りの「カタログギフト」なども積極的に利用するのがよいでしょう。
出産祝い金を贈るタイミングは?
友人や身内の誰かが出産したという話を聞くと、おめでたい話だからと出産祝いを早い内に贈りたいと誰でも思うものですが、日本では出産前に出産祝いを贈ることはタブーとされています。話の真偽をきちんと確認してからの方が良いのです。
相手のお子さんが無事生まれてから出産祝いを贈るのは、不幸にして死産だった場合に大変失礼に当たってしまう可能性が出てくるからです。ちょっと考えてみればわかりますよね。悲しみに沈んでいるお相手に出産祝いが届いたなど、お相手の神経を逆なでするようなものですから。(イヤガラセナラベツデスケド…)
実際に出産祝いを贈ることになったら、タイミングはいつぐらいのが良いのでしょうか。
一般的には、退院後、2週間ほど経ってからがちょうど良いと言われています。お相手もちょうど落ち着いた頃でもあるでしょうしね。
出産祝いを持参する場合や郵送で贈る場合も、そういったことも考えて、体調が安定したころを見計らって訪問すると良いでしょう。
逆に、出産の話を出産後大分たってから聞いたという場合はどうしたらよいでしょう。
もしそれが、3ヶ月以内だったら、通常の出産祝いを贈っても問題はないでしょう。また、あまりにも時間が経ちすぎてしまった場合には、クリスマスや新年の挨拶というように普通の贈り物としてそれとなく自然に贈る事が無難でしょう。
スポンサーリンク出産祝いのお返しはどうすれば?
出産祝いのお返しは、生後1ヶ月くらいまでに送るのが一般的なルールと言えます。
出産祝いのお返しの注意点
のしの水引きは蝶結びとし、表書は「内祝」。下段はお子さんの名を記入します。
費用は半返しが目安となります。
お祝いをいただいた方全員にお返しをします。
赤飯や鰹節などの縁起の良いものや、海苔、石鹸、タオルなど実用品が多いようです。
手紙と一緒に、(大げさなものでなくても)赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。
出産祝いの電報もあります
出産お祝い電報のマナー
出産祝は、無事誕生の知らせを受けてから、1週間から生後1ヵ月ごろまでに贈りますが、里帰り出産をしている場合や、出産後の母子のことを考慮して出産見舞いを控えたい場合には、すぐに届けられる電報がお勧めです。電報は、19時までの申し込みなら3時間以内に配達が可能ですから、出産祝の気持ちを今すぐ伝えたいときには、とても便利ですね。いおきいおき
お祝い電報の価格ですが、通常の慶弔電報なら25文字までは660円、それ以上は5文字増えるごとに90円の加算となります。あと、台紙の料金がかかりますね。
電文は、漢字交じりの通信文で配達されます。文例に困った時は、電報オペレーターに相談するか、NTTの文例が便利です。
以下に、お祝い電報の文例をいくつか紹介しておきます。
- ご安産おめでとうございます。健やかなご成長をお祈りします。(29文字)
- ご安産おめでとうございます。BABYとご家族の皆様に、夢と希望がたくさん満ちあふれますように。(47文字)
- お二人の愛が実り、元気な赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。どちらに似てるかな? お二人の愛情で、健やかにご成長されますよう、お祈りいたします。(72文字)
- ご出産おめでとうございます。赤ちゃんの名前は決まりましたか。お宮参りが楽しみですね。健やかなご成長を祈ります。(55文字)
- ご安産を祝し、母子ともにご健康であられますよう、お祈りいたします。(33文字)
- 赤ちゃんのご誕生をお祝い申しあげますとともに、お母様のご健康をお祈りいたします。(40文字)
また、最近のお祝い電報は、読み終えた後に飾っておける「キャラクター電報」や音楽が流れる「メロディ電報」、カジュアル電報、フォーマル電報など、趣向を凝らしたものが増えているので、その場に合わせた電報を選べるようになっています。それらの種類も予めチェックしておくと良いでしょう。NTT東日本(西日本でも大丈夫でしょうが)のサイトに写真付きで解説ががあります。本当に他種類、お値段も上から下まで様々な物があります。選ぶのに困るほどです。
台紙の例(お祝い用A5台紙)
刺しゅう(唐花) サイズ:約 縦235mm×横170mm×厚さ5mm「京繍」の伝統工芸士との共同デザイン。 極め細やかな和の伝統に、洋の香り漂う逸品です。 慶びが永遠に続くようにと願いを込めた花唐草の文様。 光沢地に華やかで洗練された色づかい、和の要素に洋の香りが漂います。 2,052円〜(1,972円〜(Web料金)) |
|
うるし風(扇) サイズ:約 縦235mm×横170mm×厚さ15mm 艶やかな漆器の質感を再現。 繊細な蒔絵風の細工を施しました。 縁起物である松竹梅を描いた扇に、市松柄をあしらい、和の伝統美にモダンな印象を加えています。 5,142円〜(5,062円〜(Web料金)) |
日本郵便のレタックスお申込みはこちら
スポンサーリンク死産や出生直後の死亡の場合は
せっかくの赤ちゃんが死産だったり、出生後すぐに亡くなった場合、病院の医師や看護師・助産婦さんへは、出産の時に贈るご祝儀と同程度のお礼をします。そのときは「のし袋」ではなく「白無地の袋」にお金を入れて「お礼」「薄謝」「寸志」などと表書きします。
お祝いをいただいた後のことであれば、残念な結果報告にお礼の言葉を添えるだけでもかまいません。ただ、身内以外の方へ、もっと丁寧な礼を尽くしたい場合は、石けんやタオル、風呂敷、砂糖など、不祝儀用のお返しを忌明けの頃に贈ります。
死後にいただいたお見舞いやお香典には、もちろん不祝儀用のお返しが必要です。
逆の立場で知人の赤ちゃんの死産や出生後死亡を知らされた時は、慰めの言葉をかけてあげますが、何かを贈ってあげたいと思った時は「お見舞」と表書きをし、花や果物、現金などを届けると良いでしょう。