端午の節句・こどもの日|贈り物の品選びや金額の相場

端午の節句

端午の節句の由来

端午の節句は元々は中国から伝わった行事だそうです。
毎年5月5日に行われる男の子の節句として奈良時代から続く古い伝統ある行事で、子どもの幸せを祈り健やかな成長を願う儀式をします。

端午とは何?

端午というのはもともとは月の端(はじめ)の午(うま)の日ということで5月に限ったことではありませんでしたが、時を経るに従って毎月の5日を指すようになり、やがて現在のように5月5日のことになったとさ考えられています。

端午は男の子の節句

古来から行われていた宮廷での端午の行事は鎌倉時代の武家政治が盛んになると共に廃れていったのですが、武家政治の中心である武家の間では尚武(武をたっとぶ)といった意識が強く、菖蒲と尚武をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになっていったとされています。
時は流れ、江戸時代に入ると5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められます。さらに将軍様に男子が生まれると表御殿に馬印や幟を立てて祝うようになります。このようにして、宮廷で薬草を摘んで邪気を払う為に行われていた端午の行事が、男子誕生の祝いへと変化していったようです。
さらに時が流れるにつれ、一般庶民にもこの風習が広まっていきました。

スポンサーリンク

端午の節句の贈り物

男の子の鎧兜・武者人形や鯉のぼり、女の子の雛人形一式は、昔は母親の実家から贈るものとされていました。
現在では、どちらの実家かなどということにはあまりこだわらずにお祝い金を送り、好きなものを買ってもらうという方法でもよいでしょう。いずれにせよ昔のように節句飾り一式を揃える例は、現在のの住宅事情の制限もあり少なくなりつつあります。
男の子ならケースに入った小ぶりの武者人形や兜飾りなどが無難でしょう。
鎧兜を飾るのは「身体を守る」という意味があり、こどもを事故や病気から守ってくれるようにという願いが込められています。

節句飾りは住宅事情を考慮

昔と違い、現在の住宅事情では節句飾りを飾るためのスペースを確保することが難しくなってきています。無理に大きな段飾りにする必要はありません。
アパートやマンションにお住まいで大きな鯉のぼりを立てることができない場合はベランダに立てる小型のものでも十分です。
節句飾りを贈る場合は相手の住宅事情も考慮して品選びをしましょう。

現金や商品券を贈っても失礼にはあたらない

特段現金や商品券を贈っても失礼には当たりません。
ただし、いくつか注意点があります。

  • お札の枚数や金額に、四(死)九(苦)など、不吉を思い起こさせる縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。
  • お祝い金にはシワや折り目のない新札を使うようにしましょう。
  • 商品券やギフト券を贈る場合は、全国的に使える店舗が多い種類を選ぶとよいでしょう。
スポンサーリンク

初節句の金額の相場

親戚の場合は、5,000円〜10,000円が一応の相場と考えてよいでしょう。
以下に大体の相場を示しておきます。

贈り主 目安金額
祖父母 5万円~
ですが、五月人形等を贈る場合は懐の許す範囲というところでしょうか
兄弟・親戚 5,000円から10,000円
友人・同僚 3,000円から5,000円

※お祝いの金額に決まりがあるわけではありませんので、単なる目安としてお考え下さい。

スポンサーリンク

初節句のお返し

原則、お返しは必要ありません。祝宴に招くことがお返しとなります。
また、遠方の方や祝宴に招くことのできなかった方にはお礼状と共に人形飾りと一緒に撮ったこどもの写真を同封するなどすると喜ばれるでしょう。

品物をお返しとして贈る場合は、表書きに「内祝」と書き、赤ちゃんの名前で贈ります。

スポンサーリンク