七五三の由来、お祝いの品選びと金額の相場、お返しのマナーは?

七五三のお祝いの品選びと金額の相場、お返しのマナーは?

七五三の由来

3歳の女の子(男の子も対象になる地方もあるようです。)、5歳の男の子、7歳の女の子が神社にお参りして、成長を感謝し将来の幸せを祈る行事が七五三です。

七五三の由来ですが、平安時代に行われた3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。平安時代ですから今から1100年位前のことでしょうか。
今のように医療の発達していない平安時代の社会では子供の死亡率が非常に高かったため、3歳・5歳・7歳といった節目の年齢でこの成長を祝い、長寿と幸福を祈願していました。
医療が発達した現代でも親が子の健やかな成長を願う気持ちに変わりはありません。伝統を受け継ぐと言っては大げさかもしれませんが、親の子に対する素直な気持ちが今現在も受け継がれていると言うことなのでしょう。

スポンサーリンク

年齢ごとの儀式

節目の歳とされる3歳・5歳・7歳と年齢ごとの儀式とその意味は以下のようにいわれています。

3歳 髪置きの祝い(男女)

幼児らしい髪型から子どもらしい髪型にする儀式。
平安時代では、男女ともに生まれて3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばし始めるのは3歳の春からだったことに由来する儀式です。

5歳 袴着の祝い(男子)

男の子が初めて袴を着ける儀式。
平安時代に、男女とも5〜7歳になると初めて袴を着けることかに由来する儀式で、室町時代に11月15日と定められました。
江戸時代になって男子だけの風習となります。現代でも宮中では古式にのっとって「袴着の儀式」が行われています。

7歳 帯解きの祝い(女子)

女の子が付け紐で着ていた着物を帯で締める儀式。
鎌倉時代に始まったこの儀式が、室町時代に「帯解の儀式」と定められました。はじめは男女とも9歳で行われていましたが、江戸時代末期頃から、男子5歳、女子7歳となり、11月15日に定められました。

スポンサーリンク

七五三はいつやるのでしょうか?

年齢は、数え年でも満年齢でもどちらでもかまいません。最近は満年齢でお祝いをするケースが増えているようです。
七五三は、11月15日にお参りするのがしきたりですが祝日ではないため、その前後であれば、天候の良い日や家族が揃うなど都合の良い日を選んでも差し支えありません。

ちなみに、11月15日に神社に参拝するようになったのは、江戸時代末期といわれています。

お参りの後は、ご自宅で祝いの善を囲むのが一般的です。

スポンサーリンク

七五三の服装

七五三のお祝いお宮参りお参りの服装は、正式には

  • 3歳の子どもはお宮参りに着たお祝い着を
  • 5歳の男の子は広袖の紋付きに羽織と袴の三つ揃いを
  • 7歳の女の子には絵羽模様の祝い着を、

それぞれ着ます。
しかし、普段着慣れない和装よりも、入園や入学にも利用できる洋服にしたりレンタルの衣装を利用したりする人が増えています。

スポンサーリンク

七五三のお祝い金額の相場はどのくらい?

七五三に贈るお祝い金の目安ですが、一般的な目安としては、以下のようになります。大体一週間ほど前までに贈るようにするのがマナーです。

贈る側 贈る金額の目安
祖父母 10,000円程度
その他親類 5,000円~10,000円
友人・知人 5,000円程度

※上記は、あくまでも目安としてください。不安な場合は、多めにしましょう。

スポンサーリンク

間違えないように!祝儀袋・のし紙表書き

●水引・・・白赤の水引を蝶結びにしてのしをつける。
●表書き・・・「七五三御祝」、「御祝」のほか、3歳なら「賀御髪置」、5歳なら「賀御袴着」、7歳なら「賀御帯解」と言う書き方もあります。

七五三のし袋

スポンサーリンク

七五三のお祝いの品選びは?

祖父母からは、七五三の晴れ着一式または、それに見合う現金を贈ることが依然多いようです。
最近はレンタル衣装を利用する人も多くなり、その場合は、七五三の記念写真の撮影代や写真代を贈る場合が多いようです。また、親の希望により、実用的な物を贈っても良いでしょう。

その他親類・友人・知人の場合

男の子なら、自転車、サッカーボール、帽子など、
女の子なら、晴れ着用の扇子、人形、絵本などが良いかもしれません。
親の教育方針もありますので、確認の上贈るようにしましょう。

品物で迷ってしまう場合は、メッセージを添えて現金や商品券、カタログギフトなどを贈っても構いません。

スポンサーリンク

七五三祝いへのお返し

子供の成長祝い(七五三や初節句・入園・入学など)の場合、基本的にお返しは不要とされています。しかし最近では、頂き物に対し何もお返しをしないのも不義理な気がする、落ち着かないなどで、内祝いの形でお祝い返しをする人がじわじわと増えてきています。
七五三の場合の内祝い(お祝い返し)にはどのようなものが良いのでしょう。また、お返しの時期など色々と悩みは尽きません。

お祝い返しの時期は?

お祝い返しの時期ですが、目安は1週間〜遅くとも2週間以内が良いでしょう。その期間内にはどうしてもお返しができないという場合は、遅くとも1ヶ月以内にはお返しをするようにしましょう。

お祝い返しの金額は?

お返しの目安は、頂いた金額の3割~半額程度です。七五三に限らず、お祝い返しの場合はいただいた以上の金額のものは返さないことが重要です。

昔から、御祝いにいただいた以上の金額をお返しするということは、「お祝いをいただいたのは迷惑です」という意思表示をしたとお相手に受け取られてしまうからです。

お祝い返しの品は?

お祝い返しの定番は、千歳飴や赤飯・菓子折とされています。

ご近所の方や友人からお祝いをいただいた場合のお返しは千歳飴がオススメです。子供に贈る千歳飴とは別にのし袋入りの千歳飴も販売されています。のしを付ける場合は、上段には「内祝」を、下段には子どもの名前を書きます。水引は紅白の蝶結びです。
また、高額な品やお金をいただいた場合は、菓子折や日用品などを選ぶことが多いです。

お子様を最優先に

可愛らしい子どもの晴れ着姿は、ご両親や祖父母にとってもうれしいものです。

きちんとしたお祝いをしたい気持ちはおさえて、子どもの体力や体調を最優先に、格式張らない素敵な思い出に残る七五三にしてあげてください。

スポンサーリンク