お宮参りの時期・服装・作法等知りたい

お宮参り

お宮参りとは

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて初めてその土地の氏神様を参拝する行事のことをいいます。

古来、生まれた赤ちゃんを氏子の一人として認めてもらうための重要な行事でしたが、最近では氏子という考えが薄らいできたこともあり、単に赤ちゃんの成長と健康を祈るためのお参りに変わってきています。

お祭りのような行事になってきたためか、地元の神社ではなくわざわざ遠くの有名な神社にお参りする人も増えてきているようです。しかし、小さな赤ちゃんを連れて遠出をするのも負担になりますし、お宮参り本来の意味を考えれば、身近な地元の神社に参拝すれば十分です。親の満足より赤ちゃんに負担をかけない方法を選ぶべきでしょう。

氏神様

氏神様は古代の氏族が共同でまつった祖先神、あるいはその氏と特に縁故のある守護神で、氏子と呼ばれる、その土地に住む子孫を守るといわれています。昔は今のように自由にひっっこすことはできなかったので、生まれた土地の氏神様とは一生の付き合いでした。ですから、初宮参りは重要な行事であったわけです。

地方によっては神社の前でわざわざこどもをつねって泣かせることで、その存在を認めてもらうといった、今では虐待かといわれそうな風習が残っている地方もあります。

お宮参りの時期

お宮参りの時期はお住まいの地域の習わしでも多少異なるようですが、

  • 男児は生後31日目
  • 女児は生後32日目

が一般的です。

このお宮参りの時期はあまり固定的に考える必要は無く、生後1が月頃の都合のよい日を選んでお子さんの誕生を祝い、健康と長寿を願う行事を行います。ご両親の都合や赤ちゃんの体調を勘案して決めればよいでしょう。
特に赤ちゃんにとっては初めての外出となる場合が多いでしょうから、一般的な慣習にはあまりこだわらず天候のよい日を選びましょう。盛夏や真冬の暑さ寒さが厳しい時期は避け、程よい気候になるのを待つのも赤ちゃんに対する気遣いと言えるかもしれませんね。

休日で、大安、晴天が重なった日があれば最適ですね。

スポンサーリンク

お宮参りの服装の注意点

お宮参りの服装は基本的に自由です。これといった決まりはありませんが、カジュアルすぎる服装や肌の露出の多い服装は好ましくありません。神社という場所にふさわしいとおもわれる着物やスーツなどフォーマルな服装が適しています。

付き添いの祖母や両親の服装は、ともに黒留袖が正式ですが、これもあまりこだわる必要も無く、和装なら訪問着や無地一つ紋程度に、洋装ならおしゃれ場外出着程度で十分でしょう。
赤ちゃんか軽装なら大人もそれに合わせます。

お宮参りでの赤ちゃんの服装

赤ちゃんの正式な祝い着は、

  1. 男の子:黒羽二重の五つ紋付き熨斗目模様(のしめもよう)
  2. 女の子:絵羽模様に五つ紋

※熨斗目模様:着物の腰のあたりに幅広い横段模様を表したもの
※絵羽模様:模様が着物全体に絵画的に表されたもの

になります。

この場合の紋は婚家の紋をつけるようにします。

内着を着せた上にこの祝い着をかけ、祝い着の紐は赤ちゃんを抱いている人の首の後ろで結びます。
最近では白いレースのロングドレスを使用するケースもあるようですが、いずれにしても高価なものですので、無理に揃える必要も無いでしょう。外出用のベビー服でも十分です。

スポンサーリンク

お宮参りの作法やマナー

神社で御祓い

神社に参拝するだけでもよいのですが、丁寧にする場合は神職に御祓いをしてもらいます。
大きな神社では常時受け付けているところが多いのですが、小さな神社の場合は事前に問い合わせておいた方がよいでしょう。

御祓いを受ける

出向いた神社の社務所や祭儀書で祈祷やお祓い、祝詞奏上の申込をします。
初穂料・玉串料(神社への謝礼)も用意しておきます。

内容は、御祓いを受けたあと、祝詞をあげてもらい、玉串を捧げお守りなどを受けます。
詳しい手順や作法は神社の指示があると思いますのでそれに従いましょう。

お産が「けがれ」とされていた昔は、御祓いにはお産の「忌み明け」の意味があり、重要な儀式でしたが、今は赤ちゃんの健やかな成長を祈るために受けるとよいでしょう。

神社への御礼(初穂料・玉串料)

御祓いを受けた時はお礼としてお金を包みます。

正式には、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れます。白封筒でも失礼には当たりません。

初穂料・玉串料

表書きは

  •  御初穂料
  •  御玉串料
  •  御礼
  •  御祭祀料
  •  御祈祷料

 などですが、よく使われるのは

  •  御初穂料
  •  御玉串料
  •  御礼

 です。

謝礼の相場金額

どの程度包んだらよいかなどなかなか決めかねるでしょうが、個人が参拝する場合ですと

3,000円~10,000円程度

が多いようです。

神社によっては料金が決まっていたり、お守りの大きさなどでランク別になっていたりするので、事前に社務所などで金額を聞いておくとよいかもしれません。

スポンサーリンク

ご近所への挨拶

お宮参りの帰りには、ご近所や親類縁者を廻って赤飯などを配り挨拶をするのが習わしでしたが、ご近所づきあいの希薄な現在ではあまり気にする必要もないようです。ただ、アパートやマンションなどでは両隣程度には「泣き声でご迷惑をかけることもあるかもしれませんが云々…」と挨拶をしておくと良いかもしれません。ただし、日頃の付き合いがなければ特に必要はないでしょう。

遠方にある実家には報告をしましょう

夫や妻の実家が遠方にある場合や都合が合わずお宮参りに参加してもらえなかった時は、必ず報告をするようにしましょう。

お宮参りの赤ちゃんやご両親の様子を伝えると喜ばれるでしょう。記念写真を撮っておきあとで郵送するとか、今はスマートフォンが普及していますので、SkypeやZoomなどを使えばリアルタイムでやりとりもできるでしょう。写真もすぐに送れますし便利な時代になりましたね。

スポンサーリンク