お祝い金を贈るときのマナー

お祝い金(現金)だけでなく商品券やギフトカードなど金券を贈る場合には金包を使うのが通常です。くれぐれも現金を裸のまま渡したりしないように(そんな非常識な人はいないでしょうが…)

祝儀袋・不祝儀袋は目的に合わせて選ぶのが基本

祝儀や不祝儀で現金を贈る場合、昔は半紙中包みとして現金を包み、芳書紙で上包みを作って包んでいました。しかし最近は、市販の祝儀袋や不祝儀袋を購入して使うのがごく普通に行われています。今ではコンビニに一通り揃っているので便利ですよね。

現金袋(祝儀袋・不祝儀袋)にも色々あります。

市販の金包袋には、水引の色やのしの有無、表書きの印刷されているものなど、様々な種類があります。それぞれに使用目的が違っているので、どれを選んだらよいか困ってしまいますよね。何のために使用するのかをよく考えて相手の失礼にならないようにしましょう。

お札は綺麗なものを使いましょう

これは常識ですね。冠婚葬祭で現金を人に渡す場合、香典以外は新札を準備してキレイなオサツを渡すのがマナーと差れています。
香典はどうするのかというと、ピンピンの新札ではいかにも「前もって用意していました。」という印象を与えてしまいます。要するにお亡くなりになるのを待って真下といわんばかりでは失礼に当たりますよね。そのような印象を持たれないためにも、香典の場合は新札があっても一度折り曲げてから使用するということが行われてきました。しかし昨今ではあまり気にせず新札をそのまま使用することも増えてきているようです。

スポンサーリンク

現金を郵送しなければならない場合のマナー

のっぴきならない理由があってどうしても祝儀や不祝儀のための現金を郵送しなければならない場合はどうするのでしょう?
やむなく現金を郵送しなけらばなら無い場合は、手渡しの場合と同じように祝儀袋や不祝儀袋などに入れ、現金書留で郵送します。じかに入れたのでは現金を裸で手渡したのと同じことになってしまうので失礼に当たります。また、現金を入れた袋と一緒にカードや一筆箋でひと言書き添えるのが礼儀です。

スポンサーリンク

市販の祝儀・不祝儀袋の種類と使い分け

市販の金包袋には、表書きが印刷されているものや非常に豪華なもの、今風にアレンジされたものなど実に様々なタイプのものが存在します。贈る目的や金額、相手との関係などを考慮し失礼の無いように使い分けましょう。

婚礼用

水引は引っ張ってもほどけない結び切りが礼儀です。また、のしは付けるのが原則です。

紙質や水引の結び方が豪華な袋は10万円以上を包む場合に使用します。
紙質や水引の結び方が豪華な袋は10万円以上を包む場合に使用します。
「寿」に水引が金銀の場合は、」比較的金額の多い時に使用します。
「寿」に水引が金銀の場合は、」比較的金額の多い時に使用します。
「寿」に水引が金銀あわじ結びの袋は平均的な金額の場合に使用します。
「寿」に水引が金銀あわじ結びの袋は平均的な金額の場合に使用します。
婚礼に関するお礼を贈る場合に使用します。牧師や神父へのお礼もこの体裁でかまいません。
婚礼に関するお礼を贈る場合に使用します。牧師や神父へのお礼もこの体裁でかまいません。


一般祝儀用

一般的な祝儀では、引っ張るとほどける蝶結びの水引を使用します。のしは付けるのが原則です。

何度あってもかまわないお祝い事には紅白や金銀の蝶結びの水引で。
何度あってもかまわないお祝い事には紅白や金銀の蝶結びの水引で。
印刷された紅白蝶結びの袋は金額が平均以下の場合に使用します。
印刷された紅白蝶結びの袋は金額が平均以下の場合に使用します。
袋に柄が入っているなど今風にアレンジされているものは気心のしれた相手に贈る時に使用します。
袋に柄が入っているなど今風にアレンジされているものは気心のしれた相手に贈る時に使用します。


不祝儀用

黒白・銀1色・白1色・黄白などの結び切りの水引を使用します。のしは付けないのが原則です。

仏式の香典用で宗派に関係なく使用できます。
仏式の香典用で宗派に関係なく使用できます。
仏式の忌明け(四十九日)後の法事用(浄土真宗は喪明け前から)。
仏式の忌明け(四十九日)後の法事用(浄土真宗は喪明け前から)。
仏式での忌明け前の香典用(浄土真宗では使用しません)。
仏式での忌明け前の香典用(浄土真宗では使用しません)。
神式の弔事用金包袋。水引は銀1色か白1色が一般的です。
神式の弔事用金包袋。水引は銀1色か白1色が一般的です。
キリスト教式の弔事用金包袋。水引は結びません。
キリスト教式の弔事用金包袋。水引は結びません。
印刷された結びきりの水引に「志」の袋は謝礼用です。
印刷された結びきりの水引に「志」の袋は謝礼用です。


スポンサーリンク