ふくさの使い方|どうやって包むの?ふくさの色は?

ふくさの使い方

慶事や弔事でご祝儀や香典などの金包を持参する場合は、ふくさ(袱紗)に包んでおきます。
状況によって、ふくさの色や包み方、渡し方のマナーが異なりますので気を配りたいものです。

ふくさで包むと行ってもマナーがある?

でも、一口に「袱紗で包む」といっても、お祝い事とお悔やみ事では、色や柄、包み方がが違ってくるんです。

スポンサーリンク

ふくさの種類

ふくさには、

  • ふくさをのせるための敷台が付いている「台付きふくさ」
  • 二つ折りになっていて袋をはさんで使う「挟みふくさ」
  • 袋の上にふわりとかけるようになっている「掛けふくさ」

などがあります。

スポンサーリンク

用途別ふくさの使い分け

祝儀用 赤・染め模様刺しゅう入り
不祝儀
祝儀・不祝儀兼用 紫・紺・鶯色・くすんだ紫

紫色は慶弔どちらの場合にも使用することができますので、一枚用意しておくと重宝します。
また、慶弔両用に使用できる便利な台付きふくさや、差し込むだけのポケットタイプなどもあります。

スポンサーリンク

金封はふくさ(袱紗)に包んで

慶弔いずれにせよ金封をむき出しで手渡すのはあまり見栄えの良いものではありません。
当日はふくさ(袱紗)に包んで持参し、受付で取り出して先方に向けて差し出すようにします。

ふくさで包むのは、先様の心情を考慮し、礼節を重んじていますという心遣いをあらわしています。実用的な理由としては、祝儀袋の水引の型がくずれたり汚れたりするのを防ぐという役割もあります。

袱紗の包み方は慶・弔で逆になる

袱紗の包み方は慶事・弔事で逆になるので注意してください。
慶事では、左→上→下→右の順に、弔事ではその逆になります。

スポンサーリンク

祝儀用ふくさの包み方

  1. 爪を右にして祝儀袋を置きます。
  2. まず左側を降ります。
  3. 上を折り下げてから、下を折り上げます。
  4. 右側を左に折り、かぶせて爪を留めます。
スポンサーリンク

不祝儀用ふくさの包み方

  1. 爪を右にして不祝儀袋を置きます。
  2. 右側を折ります。
  3. 下を折り上げてから上を折り下げます。
  4. 左側を右に折り、かぶせて爪を留めます。

スポンサーリンク

祝儀袋・不祝儀袋をふくさから出す渡し方(祝儀の場合)

あいさつ後、爪をはずして開き、爪の付いている端を内側に折り込みます。

さらに下、上、左側と開いてから中の祝儀袋を横に出します。
不祝儀の場合は上、下、右側とあけます。

ふくさをたたんで祝儀袋をのせます。

相手の人に正面が向くように回して差し出します。

スポンサーリンク

ふくさに包んだままの渡し方(不祝儀の場合)

あいさつ後、裏の爪をはずし裏側に回っていた部分を折り込みます。

相手に正面が向くように回して差し出します。

ていねいに礼をします。

 

 

 

スポンサーリンク