お歳暮の種類・方法・品選びと金額の相場
お歳暮の由来
「お歳暮」という慣習は、日本にしかないそうです。お正月に先祖の霊を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源といわれています。嫁いだり、分家した人が親元へお正月になると集まり御供え物を持ち寄ったのが始まりともいわれます。
かつては、お歳暮に使う品は年越しに必要な御供え物を贈ることから、塩鮭、塩ぶり、数の子、するめ、もちなど食料品を送る風習でした。現代ではそういうことにはこだわらず、さまざまな品物が贈られていますが、昔は新年の準備を始める12月13日から20日までに贈られたそうです。今では、日ごろお世話になっている方々への年末のあいさつになり、贈答儀礼に変わりつつあります。
スポンサーリンクお歳暮を贈るタイミングはいつ?
季節のあいさつなので、贈るタイミングをはずさないようにしましょう。正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようですので、あまりかしこまって考える必要もないでしょう。
一般的には、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされていますが、暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、できれば20日くらいまでが無難でしょう。お正月用の生鮮食料品を贈る場合は、保存期間などの問題もありますので、反対に遅めの方が親切です。
万一、年内に間に合わなかった場合は、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに表書きを「御年賀」として届くように贈りましょう。さらに遅れた場合は、松の内がすぎてから立春(2月4日頃)の間まで「寒中お伺い」や「寒中御見舞い」として贈ります。
喪中の場合はどうしたらよいの?
当サイトではお歳暮をお祝い事としていますが、厳密に分けると風習や習わしになりますので、贈り先が喪中であってもご自分が喪中であってもお歳暮を贈ることに支障はありません。とはいってもご不幸があった直後に送るのも気が引けると感じることもあるでしょうから、そのような場合は四十九日が過ぎてから贈るようにすればよいでしょう。また、特に気にする方もおられますので、念のためを考えるなら表書きをお歳暮とせず粗品とすると更に安心でしょう。
スポンサーリンクお歳暮の金額の相場はどのくらい?
お歳暮は季節の挨拶のもので、一度始めたら途中でやめてしまうのは相手に対して失礼だとされている以上、はじめに高額な設定をしてしまうと後々大きな負担になる事も考えられます。お歳暮を贈る相手との関係によってその金額が上下するのは当然ですが、ご自分の負担感を感じない範囲で金額を設定しておきましょう。
さて、お歳暮の金額の相場ですが、一般的には次のような相場になっているようです。
贈る相手 | 金額の目安 |
お世話になった方 | 5,000円〜10,000円程度 |
仲人や会社の上司・離れて暮らす実家の両親など | 5,000円程度 |
親戚・知人 | 3,000円~4,000万円 |
上記はあくまで目安としてお考え下さい。相手との距離感やご自身の相手へ思い入れなど諸事情を勘案してお決めください。だた、繰り返しますが過度な金額にするのは考えものです。無理のない範囲で設定するようにしましょう。
スポンサーリンクお歳暮の品選びはどうしたら?
お歳暮の品、何にしたらよいのか頭を悩ますところですが、食料品や日常品に利用できる実用品が一般的なようです。その際には贈る相手の家族構成や趣味嗜好(分かればですが)などを考慮して贈るのがマナーでしょう。例えば、夫婦二人の世帯に食べきれないほどの生鮮品を贈るなどと言うのはふさわしいとは思えませんからね。
あと、人気商品は重なりやすいと言う事も考えられますので、近年になり利用が増えてきた、相手が品を選べるカタログギフトなども良いのではないでしょうか。
ちなみに、お歳暮としてもらいたいものには、
- 商品券
- ビール
- 産直の生鮮食品
- コーヒー
- ハム・ソーセージ
等となっています。これら食品系でしたら複数のお歳暮で重なっても困るものではありませんね。また、商品券やカタログギフトが望まれるのは、
- 必要なものを選ばせて欲しい…
- 選べたら便利なのに…
という気持ちの表れかもしれませんね。
スポンサーリンクお歳暮の送り状の書き方
贈り物をする理由
贈り物をする時は必ず、日ごろお世話になった感謝の気持ちやどのような理由で贈るのかを相手に伝わるように書くことが基本になります。「お歳暮として」など贈る理由をはっきりさせましょう。
いつ贈ったか?
贈り物を別便で贈る場合は、どんな品物を、いつ、どこから送ったを知らせる必要があります。相手もいつ届けられるのかがわかれば安心です。
相手によって書き方は?
ビジネス上の関係や目上の方に出す送り状やお礼状と親しい人に出す送り状では、書き方や文面も変わります。
ビジネス上の関係や目上の方の場合は、前文、末文など定型的な手紙の書き方に添って書くのが一般的です。また、お中元やお歳暮の手紙には時候の挨拶は欠かせません。お歳暮の手紙の文末には、来る年の多幸を祈ることばも必要です。
お歳暮のお礼状の書き方
お歳暮の感謝の気持ちを
お礼状は、相手の心遣いへの感謝の気持ちを表すものなのでそれ以外のことはあまりかかないようしましょう。
親しい人に出すお礼状は?
お歳暮を受け取って感じた事や喜びの気持ちを具体的に書くことが大事です。
「拝啓」「敬具」などの用語や型にはまった前文のあいさつは必要ありません。
お礼状に対するお礼の必要は?
お礼状に対するお礼の必要はありません。電話をかけられるような親しい間柄であれば電話でもかまいません。
断る時や、やめる時は
お礼状に「…このようなものをいただいてしまい、心苦しく思っております。今後はこのようなお心づかいは無用にしてください」というような趣旨のことを書いて、気持ちを伝えるようにします。
また、このような内容のお礼状と一緒に、同じぐらいかそれ以上の品を返すというやり方もありますが、贈ったりお返しをしたりときりがないので、お礼状だけでよいのではないでしょうか。