お年玉の金額の相場や送る範囲

毎年悩んでしまうお年玉の金額。他の親族との釣り合いや子どもの年齢など様々な要件が絡んでくるから迷ってしまいますよね。
誰もが悩むお年玉の相場金額や何歳までお年玉をあげるのか、その範囲などをまとめてみました。
お正月をすがすがしく過ごせるように、参考にして頂けたら幸いです。

お年玉の相場とマナー

お年玉 の金額の相場

お年玉は金額が多ければ良いというものではありません。年齢相応の額にとどめましょう。
年齢や間柄でのおおよその金額は下の表の程度が一般的なようです。

お年玉 の金額の相場

年代 贈り先
自分の子供 親類の子供 近所の子供
小学校入学前 ¥1,000 ¥2,000 ¥2,000
小学校低学年 ¥3,000 ¥3,000 ¥2,000
小学校高学年 ¥5,000 ¥3,000 ¥5,000
中学生 ¥5,000 ¥5,000 ¥5,000
高校生 ¥10,000 ¥5,000 ¥5,000
大学生 ¥10,000 ¥10,000
スポンサーリンク

お年玉 は誰にあげるの?どこまで?

子供達などお年玉をもらう方にすればお正月の最大の楽しみと言えるのでしょうが、その逆のお年玉を用意しなければならない大人達にとってはお年玉の金額もそうですが、自分から見てどこまでの誰にあげるか…非常に悩ましいです。あと、何歳まで対象にした方がいいのか?これも悩ましいです。
まず、誰までお年玉をあげるかですが、基本的には、お年玉をあげるのは親戚や親しい間柄の子供だけです。実際にも自分の甥や姪にはあげているという方がほとんどのようです。
また自分の子供にお年玉をあげる親御さんは約5割(意外と少ないんですね)程度、子供のお友達にもあげるという方は約3割程度だという調査結果ももあります。
恐縮ですが、私の場合は「親戚一同でお年玉の金額など取り決め」をしていました。
親戚が多い=子供の数が多いので、経済的にも皆が負担に思っていたのでしょう。でも、後でわかったことですがこの取り決めはあまり守られていなかったようで、抜け駆けした方が多かったみたいです。(笑)

目上の方のお子様に対しては注意が必要

お年始のご挨拶に伺った上司のお宅にお子さんがいたとしても「目上の人の子供」にお年玉(現金)をあげるのは失礼とされます。
これには私も「へ?、そうなんだ!」と思いましたね。今まで平気な顔であげてたりしていたので少々恥ずかしいですね。でも、お子さんがいるのに「無視」するのも何となく気まずいと思いませんか?子供は期待しているでしょうし。

スポンサーリンク

お年玉は何歳まであげるの?

何歳までお年玉をあげたら良いのか悩みます。
これも卑近な例で恐縮ですが「定収のない間はお年玉をあげる」というのが我が家の取り決めですね。引きこもりの45歳無収入などはさすがに対象外ですが、一般的にも
高校卒業の18歳、成人する20歳、大学卒業の22歳が、お年玉をあげるあげないのターニングポイントにされています。
どこかで線引きしなければなりませんし、妥当な線ではないでしょうか。

お年玉をもらえなくなったということは、大人と見なされたともいえるのでしょうから、本人にとっても喜ばしいことでしょう。お年玉をあげる方も負担が減ってウレシイですかね。お役御免ですからね。

スポンサーリンク

お年玉 袋の表書きはどうしたら?

目上の人の子供に→「お年賀」として図書券などの品物を渡す。

「お年玉」は本来は上の人が下の人にあげるものなので、たとえ子供でも上司の子供にあげるのは失礼に当たります。
お年賀」として品物をあげるのは支障ありません。

小さな子供に→ひらがなで「おめでとう」「おとしだま」等

左上に「◯◯ちゃんへ」等、子供の名を書くと良いです。
また、お菓子や絵本,おもちゃなどを、お年玉 代わりにあげても良いでしょう。
でも現金の方が喜ばれるのかな、今の子供達には…。

お年寄りやご両親に→のし袋の表書きは「お年賀」

現金収入の少ないお年寄り(高齢のご両親など)に感謝の気持ちを込めてお年玉を贈りましょう。

スポンサーリンク

お年玉のマナー

お年玉におけるマナーをひととおり確認してみました。

お札の折り方

お年玉としてのお札はそのままではポチ袋に入りません。
お札を折ることになりますが、その場合「お札の肖像が内側」になるように、そして左から右の順に三つ折りにします。

硬貨の入れ方

お年玉に硬貨を使う場合は、やはり表が上になるようにポチ袋に入れます。硬貨の表側は製造年月が刻印されていない方です。

お年玉の金額

きりの良い金額ではないので入れる方は少ないでしょうが、400円や4,000円などの4のつく金額は縁起が悪い(死を連想するため)さけた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

お年玉の由来

お年玉がはたしてお祝い事かという疑問はありますが、めでたいお正月の恒例行事として社会に根付いているのは間違いないでしょう。

そもそもお年玉というものはなぜ始まったのか、あまり考えたことはありませんね。何となくお正月にはつきものだからとか、毎年の恒例行事だからね…などと漠然と子どもに渡しているのではないでしょうか。

新しい年を迎えると、歳をひとつ重ねるわけですが、昔は年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをして、新しい一年の無病息災を祈りました。このときお供物として備えられたお餅を、御歳神様の賜わりもの(おとしがみさまのたまわりもの)として分け合って食べるようになったことが始まりとされています。
現代ではお年玉が、お餅からお金へと変化してきたわけですが、商家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりという説が一般 的です。それが一般化して、いつの間にか「子どもにあげるなにがしかのお金」に変わっていったのでしょう。

スポンサーリンク