結納品ってどんなもの?
結納品は本来、ゆひのもの(結いの物)といって、新しく姻戚関係を結ぶ両家が一緒に飲食する酒肴を意味しているといわれています。それが時とともに花嫁の身のまわりの品やお金が加わっていき、現在の結納品は結納金(金包)に添える飾りとなっています。
結納品には長寿や子孫繁栄など、それぞれに意味が込められています。
結納品の種類とその意味は?
結納品は、各地域によって異なることをまず念頭に置いておいてください。
関東式では、7品目が一般的です。実際には7品目でも、目録には9品目を挙げると言うことも行われています。
関西式は9品目が多く、さらに、福岡では、結納品にお茶や雌雄一対の鯛を入れたり、あるいは、結納品の品目を男女同数にしない地域なども見受けられます。
ここでは例として関東地方の結納品を取り上げることとし、個々の呼び方やどんな意味づけがされているのかを見てみます。
結納品には総じて新郎新婦に良い事があるようにとの思いが込められています。
それぞれの意味は次のようになっています。
目録
結納品ではありませんが、品数に含まれています。結納品とその数量を書きしるし、台に乗せておきます。
長熨斗(ながのし)
干し鮑(あわび)をのばした物。
長く伸びることから、長命・不変・発展の象徴とされています。
金包
結納金のことで、目録には男性が「御帯料」、女性が「御袴料」と記すことになっています。
寿恵広/末広(すえひろ)
白無地の扇子を一対添えます。扇は末広がりになっていることから、家が栄え、幸せが長く続くようにという願いが込められています。
友志良賀/友白髪(ともしらが)
白い麻糸の束を白髪になぞらえたもの。共に白髪になるまで夫婦が長生きするという長寿の願いと、麻のように強い絆で結ばれるようにとの夫婦円満の願いが込められています。
子生婦(こんぶ)
昆布のことです。昆布の旺盛な繁殖力から個新繁栄を願うという意味が込められています。また、「よろこぶ」という意味も込められている縁起物でもあります。
寿留女(するめ)
スルメのことです。保存がきくことから、強い生命力をあらわします。また、噛めばマムほど味が出ることから、味わいの深い仲のいい夫婦となるようにとの願いが込められています。
勝男節(かつおぶし)
鰹節のことです。武家の保存食や非常食として用いられてきたことから、武運長久の縁起物としての意味があります。
家内喜多留(やなぎたる)
清酒を入れた酒樽(柳樽)のことです。古くから結婚式には朱塗りの柳樽を用意したことから、家内喜多留の当て字となったようです。お酒を酌み交わし、「今後とも親戚付き合いをよろしくお願いします」といった意味が込められています。
昔は現物の酒樽を贈っていましたが、現在では酒樽の代わりに現金を包むことがほとんどのようです。結納金の1割程度が相場となっているようです。
上は結納品を解説した動画です。参考になさってください。
スポンサーリンク結納品の地域による違いはどうなっているの?
結納品の特徴として、地域により、その内容や特徴に大きな差があることがあげられます。
関東地方での結納品
目録・長熨斗・金包・勝男武士・寿留女・子生婦・友白髪・末広・家内喜多留
の9品を揃えるのが正式な方法とされています。そのすべての品を白木台にまとめて載せます。結納品の見た目が簡素なところも特徴といえます。
関西地方での結納品
高砂(白髪の老夫婦人形)・熨斗・子生婦・寿留女・末広・結美和(婚約指輪)を基本として、松の下に小袖料(結納金)、竹の下に酒料(家内喜多留)、梅の下に肴料(松魚料)の金封を置きます。
これら9品に目録をあわせたものをひとつずつ献上台に載せる飾り方が正式なものとなります。
場合によっては、結納品を11~21品まで用意することもあります。
関東と関西で共通のものもありますが、それぞれに独自の結納品もあり地方色がよく現れています。
関西では婚約指輪も結納品に含めることが多いようですが、関東では含めません。また、目録は関東では結納品の一つとして数えますが、関西では別途用意して結納品には含めないのが一般的です。
新郎新婦の出身地が違う場合はどうするの?
結納の形式は結納品の中身、呼び方に地方色が強く反映されます。
新郎・新婦の出身地が異なる場合、どのようにすりあわせていくかは頭を悩ますことでしょう。
結論としては、事前に両家でよく話し合いを行い齟齬のないようにしておくことが最良の方法であるといえましょう。
例をあげれば、略式結納にする場合でも、何を省略するのかを具体的に決めておかないと、後々細かい部分でくいちがいが生じることになりかねません。
結納については次の項目を確認しておくことよいでしょう。
- 正式な結納か略式の結納か
- 略式の場合は何を省略するのか
- 結納を行う場所
- 日取りと時間
- 仲人を立てるかどうか
- 結納にかける費用
- 結納品の中身と数
- 結納金の額
- 結納返しをするかどうか
- 記念品を贈るかどうか
- 当日の服装
- 祝い膳を出すかどうか
結納品の種類と金額の目安
一口に結納品といっても品数や相場金額にはかなり差があります。
以下は一応の目安としてご参考程度に考えて頂ければと思います。
結納品の種類 | 金額の目安 | 分担 |
関東式 5品目 7品目 9品目 |
1万円以内 1万円~2万円 2万円~4万円 |
いずれも両家が 自己負担 |
関西式 9品目 11品目 |
3万円~10万円 7万円~20万円 |
|
市販の目録・受書 | 500円~1,000円 |
ホテルや結婚式場の結納プラン
最近は、ホテルや結婚式場の個室で結納を行うケースが増えてきているようです。
都市部では自宅で行う正式結納よりも、他に場所をかりて略式で結納を行うのが主流になっているといっても良いくらいです。
ホテルや結婚式場のほとんどで結納のためのプランが用意されています。
プランの内容はそれぞれ多少の違いはありますが
- 結納式
- 結納後の会食(祝い膳)
- 記念撮影
がセットになっている場合が一般的です。
略式の結納で仲人を立てない場合は、ホテルや結婚式場側で仲人の代わりを務めてくれる司会者が進行役を務めてくれます。
着付けやヘアーメイクなども専業の美容師に依頼すると便利でしょう。
- 記念撮影は原則としてホテルや結婚式場の専属カメラマン以外の撮影が禁止されていることが多いです。
- 担当して頂いたホテルや結婚式場の係員などにはご祝儀を渡すのがマナーです。
結納品は処分してもいいのでしょうか?
豪華な水引などが使用された結納品。結婚式が終わった後でもお二人の思い入れが強いでしょうからどのように処分したら良いのか悩むところですね。
結納品は結婚式が終わるまではご自宅の床の間などに飾っておくのが一般的です。
結婚式がまだ先で日数が空いている場合は、いったん片づけておき、結婚式が近づいたところで再び飾るという手順をとっても差し支えありません。
その後の結納品の処分方法ですが、種類により適当な方法で行ってください。
スルメや昆布などの食品
スルメや昆布などの食品は処分というより、食品として食べてしまって差し支えありません。共に日持ちする食品ですが、早めに取り出して使いましょう。残った水引飾りだけを
結婚式が終わるまで飾っておきます。
結納飾りや水引
豪華な水引飾りを使って羽子板飾りを作ることができるそうです。こういった再利用による作り替えは、結納品専門店などで受け付けてくれるところもあるようです。
末広(扇子)やお盆など
末広として使用した白扇子は、慶事のあいさつ用の扇子として使用できます。
敷物は節句飾りなどの敷物として、風呂敷はそのまま風呂敷として使用できます。
結納品を入れていた結納箱は衣装箱として、祝儀台として塗り盆を使用した場合は脚をはずしてお盆として使用できます。
関西式で使用した高砂人形は縁起物としてそのまま飾れます。
目録は、何をいただいたかの記念として保管しておきましょう。
友白髪はお礼を家の柱にしばるのに使用します。
不要な物は神社や寺で処分します
その他の熨斗や指輪飾り、記念品飾り、金包や箱、祝儀袋など再び使用しない結納品や付属物は、結婚式が終わってから適当な時期を見計らって神社やお寺に処分を依頼するのが一般的に行われています。
スポンサーリンク結納品の飾り方を教えて
結納品の飾り方ですが、本来は床の間の前の畳の上に毛せんを敷き、その上に置くのが正式な方法です。しかし、現在の住宅では和室に十分な広さがないなどから床の間に飾っても支障ないでしょう。
床の間がない時は飾り棚やタンスの上などでもかまいません。
適宜状況に合わせて飾る場所を決めましょう
誰が結納品を飾り付けるの?
結納品の飾り付けですが、仲人がいる場合は仲人が飾り付けをします。そうでない場合は、結納品は男性側が、同時交換の結納返しは女性側が飾り付けます。