初節句(ひな祭り)のお祝い品と金額の相場

 

初節句(ひな祭り)のお祝い品と金額の相場

桃の節句の由来

桃の節句の歴史は古く、平安時代にさかのぼります。もともと陰暦三月はじめの巳の日を悪日としていたため、紙で作った人形を川に流して、汚れ・穢れを祓う(はらう)という行事を上巳の節句と呼んでいました。この風習は、現在でも鳥取県の流し雛などに残っています。この上巳の節句が、後の「桃の節句」のルーツとなります。

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
それが、室町時代~江戸時代を経るうちに、「ひな人形」を飾るように変わっていき、女の子の幸福を祝う日とされたのです。つまり、不幸の種や悪いことはひな人形に背負ってもらい、子どもが幸せに育ってほしいという親の願いから人形を飾るようになったのです。

ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげましょう。

スポンサーリンク

初節句の行事

雛人形雛祭りの2~3週間前にお雛様を飾り、赤ちゃん、父・母、双方の祖父・祖母、お祝いをいただいた親戚やお友達を招いて、お雛様を囲みながら赤ちゃんの健やかな成長と災厄除けを願って、縁起の良いお料理で食事会などを行います。

また古来から初節句には、赤ちゃんに縁起を担いで、赤い被布(ひふ)を着せてお祝いしました。赤は、生命力の象徴で魔よけになると考えられていたため、健康と災厄除けとしては最適だったわけです。被布は、雛人形を扱っている人形店や和服専門店で購入できます。

スポンサーリンク

初節句のタブー

お雛様をお節句の前日に慌てて飾る人がいますが、これは昔から「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされています。またお雛様は、早めに飾って早めにしまうのが良いとされています。

飾るのは、お雛様が届いたらお早めに、お節句の10~20日前、出来れば2月の雨水の日に飾って初節句の用意をします。最近は宅配便が普及していることもあり、仏滅や赤口にお祝品が届いてもあまり気にせずに、日柄の良い大安や友引を選んで封を切ります。

また、お節句が終わったのにいつまでもひな人形を飾っていると、女の子の婚期が遅れるという言い伝えもありますので、お節句が終わったら、次の日曜日にでも早めにしまうようにしましょう。

スポンサーリンク

初節句のお祝いのしかた

初節句のお祝いは、赤ちゃんのおじさん・おばさんは、必ずするものです。赤ちゃんの両親の仲人をした場合ももちろんお祝いを送ります。
また、おつきあいの程度によりますが、親しくしている友人の場合は、おめでたい事ですから、お祝いしてあげるにこしたことはありません。

会社の友人などの場合は、初めて生まれた子供の場合、赤ちゃんの家族はとても嬉しいものです。大げさなお祝いはしなくても良いと思いますが、同僚で集まってお祝い金をまとめ、何か記念になる物を贈ると良いでしょう。

スポンサーリンク

初節句のお祝い金額の相場

初節句のお祝いは、一般的には、祖父母は5万円~10万円、叔父・叔母ですと5千円〜1万円くらいが目安となります。
お返しをする側の都合もありますので、友人の場合は、3千円~5千円位で良いでしょう。

続柄 お祝い金の相場
祖父母 50,000円~100,000円
叔父・叔母 5,000円~10,000円(又はお祝いの品)
両親の友人・知人 3,000円~5,000円(又はお祝いの品)
スポンサーリンク

初節句のお祝いの品選び

贈り物選びですが、本来初節句にはお人形を贈るのが習わしですから、伝統的にはケース入人形が贈られてきました。以前は、沢山ケース入人形が届く赤ちゃんは幸せになると考えられており、初節句にケース人形が多いほど良いとされました。現在では、相手の住宅事情等も考慮し、いただく方の希望も聞いて決める方が良いでしょう。 飾る場所が無くてという場合は、数人が集まって小さくても飽きのこない良い品を贈るという選択肢も考えられます。
また、品選びに迷わずに済むからと、初節句に「現金」を贈る方もおられると思いますが、なんだか「そちらで適当に選んでね」と言っているようで、あまりオススメは出来ません。

品選びは悩むところが多いですが、赤ちゃんの健やかな成長を長いながら、心のこもった品を贈る方がよいと思いませんか。

スポンサーリンク

お祝いを届ける際の注意

初節句のお祝いは、お正月があけたら早めに届けるのが礼儀です。その最たるものがお雛様で、これは少なくとも2月の中旬までには届くようにしましょう。また、初節句の当日に大きなお祝い品などを届けると、置き場所に困ったりしますから、先方の都合を聞いて何事も早め早めにすることが大切です。

お祝い品を届ける場合は、お祝い事ですから、一応日時の善し悪しをカレンダーで調べてから届けましょう。どうしても仏滅や赤口にしか伺えない場合は「お日柄の良い日に封を切って下さい。 」と一言添えて届けるなどの心づかいが欲しいですね。届けた日があまり良い日でなくても、封を切る日が良い日なら大丈夫です。
先勝の場合は、午前中ならば良いとされています。

スポンサーリンク

初節句当日のマナー

既にお祝い品を贈ってある場合やお祝い金を届けてある場合は、手ぶらでも大丈夫です。気になるなら、取り分けの出来るちょっとしたお料理やデザートなどを持っていってあげると、テーブルが豪華になり、喜ばれるでしょう。

初節句のお返し

初節句のお祝いにあまり多くの人をご招待出来ない場合や、お祝いを頂いたけれど都合で出席して頂けなかった方には、初節句の日に撮った赤ちゃんとお雛様が写っている写真などを添えて、早めにお礼状を送るのが礼儀です。

お祝いをいただいた方へのお返しは、3月中旬頃までに「内祝い」としてお子さんの名前でします。お礼状と一緒に、お赤飯や紅白の角砂糖・桜餅などを添えて贈るのが習わしです。しかし最近は、角砂糖・桜餅にこだわらなくても、紅白まんじゅうなど日持ちのする物などアイデアをこらした品に赤ちゃんの写真や初節句のお祝いの時の写真などを添えて贈ると言った事も行われるようになっています。

スポンサーリンク